【COMETA AI】メタデータ自動生成機能
    • PDF

    【COMETA AI】メタデータ自動生成機能

    • PDF

    記事の要約

    本機能の提供について

    本機能はベータ版です。ご利用になる場合は、営業担当者またはカスタマーサクセスまでお問い合わせください。

    概要

    AI技術を活用して、テーブルの基本メタデータを自動生成する機能です。簡単に・効率的にメタデータを整備できます。
    テーブル詳細画面の基本メタデータ編集画面にて、「AIでメタデータ自動生成」ボタンを押すことで、基本メタデータを自動生成できます。

    実際の動作については、下記のデモ動画をご参照ください。
    https://www.youtube.com/watch?v=egG_1RH7mvQ

    メタデータの編集に必要なロール

    メタデータの自動生成には、メタデータ編集者ロールが必要です。

    メタデータ生成時に参照するデータ

    以下のデータを参照してメタデータを生成します。

    COMETA/TROCCOに保存されているデータ

    • テーブルのDDL情報
    • アセットがTROCCOの転送設定で転送されている場合、その転送元コネクタの情報
    • アセットがTROCCOのデータマート定義で作成されている場合、データマートのSQL情報
    • アセットがTROCCOのdbt連携で作成されている場合、dbtのSQL情報
    • Tableauデータストアが連携されている場合、アセットのダウンストリームアセット情報

    連携先データベースの実データ

    実データの閲覧の条件を満たす実データを参照してメタデータを生成します。

    データ型による制限

    以下のデータ型を含むテーブルは、実データの参照対象外です。

    • BigQueryの場合
      • STRUCT
      • JSON
      • ARRAY
      • GEOGRAPHY
    • Snowflakeの場合
      • GEOGRAPHY
      • GEOMETRY

    制約事項

    • すでに値が入力されているメタデータを上書きはできません。空の項目のみが対象です
    • 参照するデータが大きすぎる場合、エラーとなることがあります
    • 生成対象のカラム名やテーブル名に日本語が含まれている場合、エラーとなります
    • AI機能の実行回数にはアカウントごとに制限があります。毎月1日0時に実行可能な回数はリセットされます

    利用料金

    月単位で利用料金がかかります。なお、自動生成機能そのものの料金に加えて、データベース利用料金も発生します。

    データベース利用料金

    • BigQueryの場合
      • テーブルサイズが15GB以上の場合:TABLESAMPLEクエリの実行料金
      • テーブルサイズが15GB未満の場合:テーブルスキャン料金
    • Snowflakeの場合
      • テーブルスキャン料金

    この記事は役に立ちましたか?