転送元 - Airtable
    • PDF

    転送元 - Airtable

    • PDF

    記事の要約

    本ページでは、Airtableからデータを取得するための設定(転送設定)について説明します。
    接続に関する設定については、接続情報 - Airtableを参照ください。

    利用上の注意・制約

    APIレート制限

    Airtable APIにはレート制限があります(5リクエスト/秒、ベースごと)。
    大量のデータを短時間で取得しようとすると、一時的にAPIへのアクセスが制限される場合があります。
    大規模なデータ転送を行う場合は、複数の転送ジョブに分割して実行することをオススメします。

    ベースIDの確認方法

    ベースIDは、Airtableのワークスペースで対象のベースを開いた際のURLから確認できます。
    URLは https://airtable.com/<base_id>/... の形式になっており、<base_id> の部分(例:appXXXXXXXXXXXXXX)がベースIDです。

    取得対象

    Bases

    Airtableアカウントでアクセス可能なベース一覧を取得します。
    詳しくは、Airtable公式ドキュメントを参照ください。

    設定項目

    このエンドポイントには特別な設定項目はありません。

    取得データ

    カラム名デフォルトのデータ型補足事項
    idstringベースの一意識別子
    namestringベース名
    permissionLevelstringアクセス権限レベル

    Tables

    指定したベース内のテーブル一覧を取得します。
    詳しくは、Airtable公式ドキュメントを参照ください。

    設定項目

    項目名必須デフォルト値説明
    Base ID-テーブル一覧を取得するAirtableベースのIDを入力します。
    ベースIDの確認方法については、接続情報 - Airtableを参照ください。

    取得データ

    カラム名デフォルトのデータ型補足事項
    idstringテーブルの一意識別子
    namestringテーブル名
    primaryFieldIdstring主要フィールドのID
    fieldsjsonテーブルのフィールド定義(JSON形式)
    viewsjsonテーブルのビュー定義(JSON形式)

    List Records

    指定したベース内の特定のテーブルからレコードを取得します。
    詳しくは、Airtable公式ドキュメントを参照ください。

    設定項目

    項目名必須デフォルト値説明
    Base ID-データを取得するAirtableベースのIDを入力します。
    ベースIDの確認方法については、接続情報 - Airtableを参照ください。
    Table ID / Name-データを取得するテーブルのIDまたは名前を入力します。
    テーブル名は、Airtableのベース内で表示されているテーブル名です。

    取得データ

    カラム名デフォルトのデータ型補足事項
    idstringレコードの一意識別子
    createdTimetimestampレコードの作成日時
    fieldsjsonレコードのフィールド値(JSON形式)
    テーブルのカラム名と値のペアが含まれます
    fieldsカラムの活用

    fieldsカラムはJSON形式で、テーブルの全フィールドデータが含まれています。
    転送設定のSTEP2で文字列変換機能を使用することで、特定のフィールド値を個別のカラムとして抽出できます。

    たとえば、fields.NameというJSONPathを指定することで、Nameフィールドの値を別カラムとして取得できます。

    詳細設定

    Airtableコネクタには詳細設定はありません。

    活用例

    特定のフィールド値でフィルタリングする

    Airtable APIでは、特定の条件に一致するレコードのみを取得できます。
    フィルタリングを行うには、転送設定STEP1の詳細設定で以下のようなカスタムヘッダーを追加します。

    1. 転送設定STEP1で詳細設定をクリックします。
    2. カスタムヘッダーに以下を追加します:
      • ヘッダー名: filterByFormula
      • 値: {フィルター式}

    以下フィルター式の例です。

    • {Status}="完了" - Statusフィールドが「完了」のレコードのみを取得
    • AND({Category}="A", {Priority}>3) - CategoryがAかつPriorityが3より大きいレコードを取得

    詳細なフィルター構文については、Airtable公式ドキュメント - Formula field referenceを参照ください。


    この記事は役に立ちましたか?